catch-img

福利厚生が良い会社とは?従業員が喜ぶ人気の福利厚生&福利厚生が充実している企業5選!

企業経営において人材定着や従業員の満足度向上に欠かせない要素の一つが「福利厚生の充実」。
福利厚生が充実している企業は、従業員の働きやすさやモチベーションの向上に大きく寄与します。
 
しかし、
「福利厚生サービスが沢山あり、どの福利厚生が良いのか分からない。」
「福利厚生を取り入れたいが、従業員のニーズに合うか分からない。」
「コストや手間がかかるため、検討したくても後回しになる。」
 
とお悩みのご担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
本記事では、福利厚生が充実している企業の事例、福利厚生の充実で得られるメリット、福利厚生を充実させる方法などについて詳しく解説します。

自社の福利厚生を充実させたいとお考えの経営者、ご担当者はぜひ参考にしてください。

手間なく福利厚生を充実させられる福利厚生サービス「福利厚生倶楽部」はこちら

目次[非表示]

  1. 福利厚生とは?
    1. 法定福利厚生
    2. 法定外福利厚生
    3. 福利厚生費とは?
  2. 人気の高い福利厚生(法定外福利厚生)
  3. 福利厚生が充実している企業5選
    1. Google Japan
    2. リクルート
    3. サイバーエージェント
    4. サニーサイドアップ
    5. 大和ハウス工業
  4. 福利厚生を充実させることで得られる4つのメリット
    1. 従業員の満足度向上につながる
    2. 従業員のモチベーションアップが期待できる
    3. 採用力強化につながる
    4.  企業のイメージアップが期待できる
  5. 福利厚生を充実させる際の3つの注意点
    1. コストがかかる
    2. 管理手間がかかる
    3. 不公平・格差を生む可能性がある
  6. 福利厚生を充実させる方法とは?
    1. 福利厚生代行サービスを利用するメリット
      1. 低コストで利用できる
      2. サービス内容が充実している
      3. 自社で法人契約する手間が不要になる
  7. まとめ

福利厚生とは?

福利厚生とは

福利厚生とは、企業が従業員やその家族へ提供する給与・賞与以外の報酬またはサービス全般のことで、法律で定められている「法定福利厚生」と企業が任意で実施できる「法定外福利厚生」の2種類があります。

法定福利厚生

法定福利厚生とは「法律で義務付けられた」福利厚生です。
企業規模問わず、すべての企業に設けられている最低限の福利厚生制度であり、導入していない場合は法律違反になります。法定福利厚生とされているのは以下の6つです。

法定福利厚生

法定外福利厚生

法定外福利厚生とは「法律に関係なく企業が自由に実施できる」福利厚生です。
最近は企業理念や従業員のニーズに沿ったユニークな法定外福利厚生を積極的に導入する企業が注目を集めています。

​​​​​​​企業にとっては、従業員の満足度向上と人材定着につながる法定外福利厚生を充実させることで、従業員が働きやすい環境を整えることが重要なポイントとなります。

福利厚生費とは?

福利厚生費とは、企業が従業員のために給与・賞与以外のサービスに要する費用のことを指します。
福利厚生費は全額経費として計上できますが、計上には決められた要件をすべて満たす必要があります。

これらの要件を満たさないと福利厚生費とは認められず、課税対象となってしまいます。


↓↓福利厚生費の仕組みや注意点についての詳しい記事はこちら↓↓

  福利厚生で節税できる?福利厚生費の仕組みや注意点についてわかりやすく解説! 福利厚生を充実させるメリットは社員定着や企業イメージアップだけではなく、節税効果も期待できます!この記事では節税効果を得るための条件や方法を解説いたします! 株式会社福利厚生倶楽部中部

人気の高い福利厚生(法定外福利厚生)

それでは、具体的にどのような法定外福利厚生の施策が人気なのでしょうか。
従業員に人気のおすすめ福利厚生施策を一部ご紹介します。

法定外福利厚生

福利厚生が充実している企業5選

福利厚生が充実している企業

福利厚生がいい会社とはどのような会社でしょうか?
ここでは、福利厚生が充実している企業を定番からユニークな施策事例を参考に5社ご紹介します。

Google Japan

外資系IT企業で世界屈指のブランド力を誇り、知名度も高い大企業のGoogle Japan(グーグル合同会社)は福利厚生が非常に充実していることで有名です。

従業員それぞれのライフスタイルに適した自由な働き方を推奨し、従業員の健康や家族支援にも力を入れています。

例えば、各種有給制度や年4週間はどこからでも勤務可能な制度の導入により、従業員が自分のペースで働ける環境を提供しています。

また育児休暇や育児支援プログラムも整備されており、仕事とプライベートを両立できる環境が整っています。

教育支援においても、豊富な社内研修や海外研修のチャンスがあり、従業員のキャリア成長を積極的にサポートしています。
 
<参照>Googleの福利厚生

リクルート

リクナビやリクルートエージェントなどHR業界のリーディングカンパニー的存在である株式会社リクルートは、従業員個々の多様性を尊重した福利厚生を提供しています。
 
例えば、理由・回数を問わないリモートワーク制度や、平均週休2.8日(約3日)は「フレキシブル休日」として取得する日を自分で決められる休日を設けるほか、「STEP休暇」「ストック休暇」「アニバーサリー手当」など休暇に関するユニークな福利厚生が多いのが特徴です。
 
また保育園入園活動(保活)のサポートや、企業主導型保育施設の拡充など、育児・介護両立支援も積極的に行っており、男女問わず、従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を推奨しています。

このように、多様な休暇制度を活用して家族との時間を充実させたり、従業員一人ひとりに合った働き方を推奨したりと、仕事とプライベートのバランスを取りながら、心身ともに健康に働くことはできる企業であることがうかがえます。
 
<参照>株式会社リクルート/福利厚生

サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、従業員が自身のキャリアや働く環境に安心感を持ち、長く働き続けられる福利厚生に力を入れています。
 
全従業員の健康診断やメンタルヘルスに関する産業医相談のほか、無料で月4回(週1回×4)まで利用できるマッサージルームといったヘルスケアサポート、女性が継続して働ける環境づくりのための施策をパッケージ化した女性活躍促進制度「macalonパッケージ」などを従業員に提供しています。
「macalonパッケージ」の内容は、女性特有の体調不良の際に取得できる特別休暇や妊活休暇、子供の看護時の在宅勤務制度などがあります。
 
<参照>株式会社サイバーエージェント/福利厚生

サニーサイドアップ

株式会社サニーサイドアップは、社会情勢の変化や従業員の声を反映しながら、「たのしいさわぎ創造⽀援」「恋愛勝負休暇」「失恋休暇」「サステナブル支援」「たのきん」などユニークで個性的な福利厚生「32(サニー)の制度」を提供する企業です。

最近では、就業中の睡眠タイムを認める「シエスタ制度」に続いて、「寝る子は育つ」制度を新設されました。
従業員の日々の睡眠時間をスマートフォンアプリで計測し、毎月平均7時間以上の睡眠を取った従業員に報奨金3,200円が付与されるというもので、従業員一人ひとりが十分な睡眠を取ることで、日中の集中力を高め、パフォーマンスの向上を目指すことを目的としています。

時代のトレンドに合わせて常に福利厚生制度のアップデートを図っており、「一人ひとりが自分らしく働ける環境づくり」を推奨しています。

<参照>サニーサイドアップ 32の制度

大和ハウス工業

大和ハウス工業では、従業員一人ひとりのキャリアプランやライフプランに合わせ、安心して仕事に打ち込める環境づくりに努めている企業です。

福利厚生の特徴的な例としては、介護が必要な家族と離れて勤務する従業員を支援する「親孝行支援制度」を導入し、年4回を限度に帰省距離に応じた旅費を補助することで、介護に関わる従業員の経済的負担を軽減しています。

全国に事業所を展開する大和ハウス工業で働く従業員は、必ずしも親と近い場所に住める訳では無いため、このような福利厚生支援を通して従業員が安心してキャリア形成できる環境作りに取り組んでいます。

<参照>大和ハウス工業 福利厚生&キャリアパス

福利厚生を充実させることで得られる4つのメリット

福利厚生を充実させるメリット

法定外福利厚生を充実させると様々なメリットが得られます。主に4点解説します。

従業員の満足度向上につながる

例えば有給休暇が取得しやすい環境を整えたり、残業時間を削減するなど福利厚生を充実させると、ワークライフバランスが実現されるため、従業員満足度の向上が期待できます。

従業員を大切にしている企業であることが従業員に伝われば、帰属意識の醸成が進み、会社に貢献しようとするエンゲージメントが高まる効果があるため、結果的に業務改善や離職率の低下なども期待できるようになります。

従業員のモチベーションアップが期待できる

福利厚生の充実は、従業員のモチベーションアップにも直結します。
昨今は働き方改革の推進や社会情勢の変化などの影響で、時差出勤やリモートワーク制度など働き方に関する福利厚生の需要も高まってきました。

従業員が「働きやすい」と感じる環境を整えることは、働く意欲を高めるだけでなく、従業員一人ひとりが高いパフォーマンスを発揮することで、モチベーションアップが期待できます。

採用力強化につながる

労働人口の減少や働き方の多様化により、優秀な人材確保を目的に福利厚生の充実に力を入れる企業も増えてきました。

最近は多くの求職者が企業選びの際に特に注目するポイントとして、「福利厚生の充実」を挙げています。

「マイナビ2024年卒 学生就職モニター調査 5 月の活動状況」では以下の表の通り、ベスト3選択式で堂々の第1位、最も重視する項目のみ選択でも4位の高順位につけています。

企業選びの際の注目するポイント

<参照>マイナビ 2024年卒 学生就職モニター調査 5月の活動状況

 企業のイメージアップが期待できる

「福利厚生が充実している=従業員を大切にする企業」というイメージが対外的にアピールできると、企業のブランド力向上や社会的な信頼の獲得にも大きく貢献します。

このように、福利厚生を充実させることは企業側にも従業員側にも様々なメリットがあるため、上手く運用できれば、大きな効果を生み出すことが期待できます。  

福利厚生を充実させる際の3つの注意点

福利厚生の充実には様々なメリットがありますが、充実させる際に注意したい点を3点ご紹介します。

コストがかかる

福利厚生の充実を目的に福利厚生制度を整えたり、従業員が喜ぶメニューを用意するなど福利厚生の導入や拡充には当然コストが発生します。

どのような福利厚生を用意するかにもよりますが、福利厚生制度の構築や提供には一定以上のコストが発生するため、法定福利費が必須である点を踏まえると、法定福利厚生の充実にかかるコストがネックで福利厚生の導入や拡充を簡単に進められないという企業もあるでしょう。

管理手間がかかる

福利厚生施策の運営・提供には、管理手間が発生することも考慮しなければなりません。施設の運営や受付業務、企画や周知活動など多岐に渡る業務が発生するため、施策導入にかかる費用に加えて、担当者の人件費や業務負荷を踏まえた上で施策実施の可否を判断する必要があります。

不公平・格差を生む可能性がある

福利厚生はすべての従業員にとって公平で公正なものであることが理想です。しかし、勤務地や居住地、家族構成やライフスタイルが異なる従業員全員が公平に享受できる福利厚生施策を運営するのはハードルが高いです。厳密に公平な施策を実施するのは難しくても、より多くの従業員に最大限配慮した上での実施が重要になります。

福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させる方法とは?

実際に福利厚生を充実させるとなると、どのような方法が効果的なのでしょうか?
新たに福利厚生を導入するにも、既存の福利厚生を見直すにも、少なくとも検討や導入には時間や労力がかかります。
 
そこで、おすすめなのが福利厚生代行サービスを利用する方法です。 

福利厚生代行サービス【福利 厚生倶楽部】の詳細はこちら  

福利厚生代行サービスを利用するメリット

低コストで利用できる

福利厚生施策を自社で運営・提供するには、本来専任の担当者が必要になります。

他の業務と並行して福利厚生の運営・提供・管理をするとなると、人件費や福利厚生にかかるコストが必要になります。また導入後も、人件費や管理費などのコストがかさみます。

福利厚生代行サービスを利用すれば、従業員のニーズに沿った福利厚生サービスがあらかじめ揃っており、導入後の運営もすべて任せられるので、低コストかつ充実した福利厚生の提供が実現できます。

サービス内容が充実している

従業員のニーズやライフスタイルが多様化する中、自社のみで全従業員が満足する福利厚生を提供することは簡単ではありません。

福利厚生代行サービスでは、旅行・レジャー・育児・介護・スポーツ・健康など、幅広い年齢層のニーズやライフスタイルに対応するサービスが用意されています。
従業員は自由に利用したいサービスを選ぶことができるため、それぞれのニーズに合った福利厚生の提供が可能です。

自社で法人契約する手間が不要になる

宿泊施設、スポーツクラブ、託児所など個別に法人契約をしたり、定期的な契約更新や見直しも大変な手間です。

福利厚生代行サービスを利用すれば、業者が各施設と既に提携しており、個別契約に伴う煩雑な手続きや管理が不要になる点もメリットです。

まとめ

福利厚生が魅力的な企業は、長く働き続けるための重要な要素となります。
福利厚生が充実している企業は、従業員の生活の質を向上させるだけでなく、満足度や生産性を上げることができます。
しかし、福利厚生の充実といっても実際はすぐに効果や従業員からの評価を得られるわけではありません。
今回ご紹介した人気の福利厚生や福利厚生が充実している企業事例を参考に、従業員の多様なニーズやライフスタイルを把握た上で、自社に適した福利厚生を導入・見直しを図りましょう。


↓おすすめの福利厚生代行サービス「福利厚生倶楽部」の資料請求はこちら↓

資料請求

人気記事ランキング

関連記事一覧