取締役 上席執行役員 管理本部長 兼 情報システム部 部長 加藤 清 さま
総務部 次長 兼 総務課 課長 前田 雅士 さま
総務部 総務課 主任 熊﨑 真実 さま
事業内容:
・金属接合関連商品および製品の販売
・産業機械関連商品および製品の販売
・FAシステム関連商品および製品の販売
・特殊溶接技術を要する補修工事および各種機械装置の修理工事
社員数:900人(2024年8月31日現在、連結ベース)
福利厚生制度に厚みを持たせようと考えたのが検討を始めたきっかけでした。
検討を始めた当時、
福利厚生制度としてリフレッシュ休暇や持ち株会、懇親会の補助などを行っていましたが、
従業員からは「うちって福利厚生が何もないよね」という声が上がってきていました。
過去には社員旅行や社員会などのほかの施策も行っていたこともありましたが、
社員旅行は年々参加者が少なくなってきてしまっていたり、
社員会は社員のライフイベントによって恩恵を受けられる人とそうでない人に差が生まれたりといった背景があったので
不公平感のない福利厚生制度を導入したいという思いがありました。
また、不公平感という意味では、弊社は北海道から九州まで拠点があるので、
勤務地による地域格差が生まれないという点もポイントの一つでした。
1つは個人選択型である点です。
福利厚生制度は従来の「会社支給型」から「個人選択型」へ時代とともに変化していると思います。
個人選択型の福利厚生を導入して、従業員がそれぞれにプライベートの
時間を充実させてワークライフバランスを整えることで、
採用を強化したり、離職を抑制したりと企業価値の向上を目指せるのではないかと考えました。
2つ目は全国にサービスがある点です。
勤務地によって不公平感が生まれないことも大事なポイントでしたので、
全国にバランスよくメニューがある福利厚生倶楽部に決めました。
まず、当初の目的であった「福利厚生に厚みを持たせること」は達成できました。
レストランの割引やスーツの購入、レンタカー予約やブライダルなど、本当にいろいろな場面で利用してもらえていると思います。
地域の情報がまとまっているチラシや会報誌も、社員がサービスを知るきっかけとして非常に良いなと思います。
全国の営業所でも幅広く利用されているようで、「名古屋だけ」「本社だけ」といった地域による不公平感や不平不満も出なくなりました。
個人選択型だけあって、いろいろなニーズに応えることができるのが最大のメリットだと思います。
福利厚生制度が何もないという声は聞かなくなりました(笑)
管理のところで言うと、
社員の入退会のメンテナンス作業くらいで手間がかからないのが良いですね。
福利厚生倶楽部は担当者を介さずに利用ができるので助かります。
サービスについての問い合わせも福利厚生倶楽部のカスタマーセンターがあるので、
私たち管理側に問い合わせが来るのは年に1回あるかないかくらいです。
たくさん利用されているのによくこれだけの手間で済んでいるなと実感しています。
福利厚生のニーズが多様化していく一方で、なるべく多くの社員の気持ちに寄り添っていきたいと思っています。
福利厚生倶楽部なら、限られた予算の中でも多様化するニーズに最大限応えることが出来ているのではないかと思います。
健康経営優良法人取得に向けて仕掛けていきたいです。
ただ、健康経営優良法人の認定がゴールではなく、
みんなが健康に働けることで仕事が楽しくなったり、生産性が上がったり、
病気にならないことでみんなが幸せになれるということを理想に掲げて進めていきたいと思っています。
社員が楽しく働くために、福利厚生としては親睦を深めるような施策や福利厚生倶楽部を通じたワークライフバランスの充実に力を入れていきたいと考えています。
やれる事とやれない事を整理しながら
いくつかのテーマに絞りながら活動していきたいです。
健康経営についても福利厚生と同じように少しづつ厚みを増していければ良いかなと考えています。
会社名 | 株式会社進和 |
---|---|
所在地 | 〒463-0046 名古屋市守山区苗代二丁目9番3号 |
社員数 | 900人(2024年8月31日現在、連結ベース) |
事業内容 | ・金属接合関連商品および製品の販売 ・産業機械関連商品および製品の販売 ・FAシステム関連商品および製品の販売 ・特殊溶接技術を要する補修工事および各種機械装置の修理工事 |
ホームページ | https://www.shinwa-jpn.co.jp/ |
福利厚生倶楽部の詳細やご不明点など、
お気軽にお問合せください
Fukuri Kosei Club Chubu Co., Ltd.